社会的監視機能の総コスト一定 社会全般 2020年02月20日 0 社会的監視機能の総コスト一定。 様々なテクノロジーによって合理化がもたらされたとしても、社会における安全を支える社会的監視機能を保つためには、別の施策を講じねばならず、結局総コストは一定となるという推論。 業務の合理化について、それはそれで一つの方向性として良い部分もあるものの、合理化によって削ぎ落としたからこそ補わなければならないポイントが発生する。これは合理化によってコミュニティが弱体化しそれが疑心暗鬼と不安をもたらすということであり、それを補うにはまた別のところでコストが生じるというものである。 記号としての役割しか持たない人たちと社会的監視機能 PR
MLMという表現。 経営全般 2020年02月20日 0 マルチ商法・マルチネットワークという言葉に抵抗がある人に向けて、MLM、マルチレベルマーケティングという言葉を使っているフシを感じる。 マルチ商法・マルチネットワーク
コーチングは洗脳の分野に入るのか? 業界 2018年05月29日 0 近年、パーソナルコーチングと言う分野が台頭してきている。そうしたコーチングは洗脳の分野に入るのか? 人の意識に介入するため、洗脳やマインドコントロールが行われないとも限らない。 自己啓発セミナーなどでは群集心理下におけるマインドコントロールが行われるが、パーソナルコーチングは一対一でマインドコントロールが行われる可能性もある。 コンサルタントの自己啓発【マインドコントロール】
墓とビジネス 業界 2018年05月29日 0 墓ビジネス、冠婚葬祭ビシネスは人の心に関するものであるため、言い値になりがちだ。 そうしたものは本来ビジネスの分野とは少し異なった取扱をするべきだが、墓が儲かる、墓掃除の代行が儲かるなど、墓に関するビジネスに参入しようとするものもたまにいる。しかしそうした墓に関するビジネスは霊感商法と変わりない。 墓場ビジネスと霊感商法 霊感商法といえば霊的に脅して金銭を巻き上げるというものだが、母体が知名度の高い宗教法人だからといってそれが阻却されるということはない。
マルチ商法・マルチネットワーク 業界 2018年03月22日 0 マルチ商法は特定商取引法に規制されている連鎖販売取引。マルチネットワーク、ネットワークビジネスなどとも呼ばれる。人的ネットワークを使う物品販売の中、再販売・斡旋などする人に対して紹介マージン(特定利益)が得られる構造で、入会金などの特定負担をさせる構造を持つ。マルチ商法会員が新規会員を誘い、そのマルチ商法新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態でアメリカ発祥の企業が多い。ある商品を買うと会員になれる、商品を買って会員になってくれる人を紹介すると紹介料がもらえるという構造で連鎖販売を成り立たせている。 マルチ商法(MLM)と洗脳 なおマルチ商法はMLM(マルチレベルマーケティング)と呼ばれることもある。